この本、探しています!(本の探偵団)

1787172
あなたが探している本を書込んでいただく掲示板です。長年探している本、どうしても見つからない本等など、本の探偵団があなたに変ってお探しします。書名しかわからない、作者しかわからない、こんな内容だった等など、探している本について書込んでください。本の探偵、募集中!  情報お待ちしております。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2人の男女が昆虫採集に出かけて仲を深める話 - 20

2025/09/04 (Thu) 01:11:08

情報がこれしかありませんm(_ _)m
確か中学校の頃に模擬試験か学校のテストで出てきた作品なのですがテスト中でじっくり読むことができず内容を覚えていません。
2人は同年齢でおそらく中学生くらいの年齢です。
その他友達と昆虫採集に行くのでは無くて完全に2人きりでした。
特に感動シーンも悲しいシーンも無くて平和な物語でした。
短い話でしたのでもしかしたら短編集の一部なのかもしれません。
情報が少なくて申し訳無いですがこれかも?と思ったら気軽に返信お願いします。

30年ほど前のおはなしチャイルドの絵本 - さおり

2023/05/03 (Wed) 02:02:05

絵本のタイトルを教えてください。

30年くらい前になりますが、私が幼稚園の頃に読んでいた絵本のタイトルが思い出せません。

男の子が夜に窓の外を眺めていると星が降って(近づいて?)きて、その星のところまで行ってみると、、?みたいな冒頭だったと思います。
その後、 星まつり?(ホタル祭り?)かなにかで捕まえた星を虫籠のような籠に入れてみんなで大きな木に沢山つるしてお祝いする、みたいな話だったと思います。
おそらく、おはなしチャイルドの絵本ではないかと思います。
おはなしチャイルドだとすれば、200号〜215号ほどの間のものかと思うのですが、心当たりのある方がいましたら教えていただきたいです。

Re: 30年ほど前のおはなしチャイルドの絵本 - コツメ

2025/09/03 (Wed) 20:22:45

ほたるまつりのよる おはなしチャイルド第207号
(みやけやすこ、平成4年)

なろう小説 みいや

2025/09/03 (Wed) 00:53:04

昔よんだなろう小説を探しています。

・勇者ランキングがある
・冒険者から勇者への昇格がある
・転生物
・魔王ランキングもある
・勇者ランキングの上位が裏切っていた
・恋人の兄が勇者ランキング上位で師匠の役割も果たしていた

女の子と猫のお人形のお話 - うめ

2025/09/02 (Tue) 08:56:08

昔に読んだ絵本を探しています。

・女の子と猫のお人形のお話(以下、猫ちゃん)
・女の子が小さい頃から一緒
・お母さんに連れられてデパートに行くも、ふたりは迷子に。
迷子センターで泣いてしまい自分の名前が言えない女の子に代わり猫ちゃんが名前を告げる。店員さんが女の子の名前だと勘違いするシーンがありました。
・大きくなるにつれて友達が増えて、猫ちゃんと遊ばなくなる女の子。
・女の子に妹が産まれる。
・妹と猫ちゃんがおままごとをしている様子を見つけ、ヤキモチから猫ちゃんを取り上げて妹を泣かしてしまう。
・猫ちゃんと自分の立場が逆転する夢を見る女の子。
(猫ちゃんに友達が増え自分と遊んでくれなくなる)
・『もういいよ』または『大丈夫』が猫ちゃんの口癖?

猫ちゃんの見た目は昔のレトロ抱き人形のようで、二本足で歩いていました。

Re: 女の子と猫のお人形のお話 - かぼちゃ

2025/09/02 (Tue) 09:48:52

薫くみこ「ゆかのちいさなおねえちゃん」でしょうか
https://www.amazon.co.jp/dp/4591046214

Re: Re: 女の子と猫のお人形のお話 - うめ

2025/09/02 (Tue) 20:42:22

その絵本です!!!
中々見つからないと思っていたのですが、入手が難しくなっていたんですね…。まさかこんなに早くタイトルが分かるとは思っていなかったので、凄く凄く嬉しいです。
早速図書館で探してみようと思います。
本当にありがとうございました。

子どもの頃に読んだ絵本 - S

2025/09/02 (Tue) 17:51:46

タイトル通り、子どもの頃に読んだ絵本を探しています。海外の絵本でした。絵が特徴的で、絵画的というか、とにかく不思議な印象を受けるえでした。顔のパーツがなかった気がします。画像のような雰囲気と少し似ているかもしれません。「お父さん」というワードが出てきたような気もします。わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

だいぶ情報が少ないのですが探しています - はり

2025/09/02 (Tue) 17:42:07

2007年から2011年の間に読んだ本を探しています。
大学の先輩から借りて読み、風景や人物描写の暗い感じが印象的でした。

・男性主人公(2,30代)
・かなり田舎の地方都市が舞台、車で買い出しに行く描写がありました
・女性が引っ越してくるか何かで男性と新たに関係を持つ
・寒くてどんよりした風景描写が多い

---以下かなり曖昧---
・タイトルは漢字2文字かカタカナのみのいずれか
・ハードカバーの上下感で、カバーを外してしまっていたのですが上巻が紺、下巻が赤の布地ぽい装丁
・殺人があったようななかったような
・最後はハッピーエンドとかではなく静かな終わり
・女性作家だったかも(宮部みゆきが雰囲気近い)

ChatGPTに聞いたりもしましたが見つからず、お力貸していただけるとありがたいです。

魚の呪いの話 - あや

2025/09/01 (Mon) 18:48:53

探してます

Re: 魚の呪いの話 - あや

2025/09/01 (Mon) 18:58:09

9年くらい前に読んだ文庫のタイトルが思い出せません。特徴は:
・青い表紙(背表紙は黄色)、水彩風の淡いイラストで濡れたシャツの黒髪の若い男性が横たわっている
・序盤がアクアリウムの小さな店に仕事帰りの女性が入るところから始まる。
・主人公は20代前半くらいの男の人。
・解決系の話。
・魚が溢れ出す描写あり
・鏡が割れる場面、主人公の体に鱗が出る描写あり
・脇役に“透羽”という甥の名前が出る(名前だけ)
・カタカナのタイトルかも/文庫一冊完結
・小中学生向けの雑誌(ニコラ、ニコプチ?)で紹介されていた

心当たりがある方、タイトルを教えてください!

Re: Re: 魚の呪いの話 - ザラメ

2025/09/02 (Tue) 04:53:45

こちらはどうでしょうか…?

浅葉なつ「カカノムモノ」(新潮文庫nex)
https://www.shinchosha.co.jp/book/180095/

Re: 魚の呪いの話 - あや

2025/09/02 (Tue) 06:54:50

この本です!!!
かなり長いこと探しても見つからなくて、ここで見つからなかったら諦めるしかないだろうと思ってました。
ありがとうございます!!!

安西水丸の俳句が記載されている(おそらく他人が書いた)本 えむ

2025/09/02 (Tue) 00:41:46

年賀状Rに眠る牛がおり
ゆでたまごつるんと白し夏のタ
雨近しキャベツ畑のひそひそと
夏やなぎ影あかさたなはまやらわ

などが紹介されている本を探しています。
作者の絵がなく、「水丸さんの俳句は」と紹介されているため、
おそらく近しい人のエッセイかなにかだと思うのですが‥。
お心当たりがある方、ぜひよろしくお願いします!!

シロクマと女の子の絵本 - つくね

2025/09/01 (Mon) 21:18:57

90年代頃に読んだ絵本を探しています。
確か海外が舞台で季節は冬でした。
物語の冒頭で、シロクマの子供が流氷に巻き込まれて
親熊と離れ離れになってしまいます。
その後、シロクマの子供は小さな女の子と出会い、
親熊が見つかるまで一緒にいました。
ラストでは親熊と無事に再会します。
最後にお別れをする時のイラストが女の子とシロクマの子供が抱きしめ合って
いました。
全体的に繊細で綺麗なタッチの絵柄だった気がします。

記憶喪失系の話 こくとう

2025/08/31 (Sun) 14:10:02

5年ほど前に読んだハードカバーの本です。
表紙は写真で、タイトルに「 」があった気がします。「」の中は空白です。
内容として覚えていることが、
大学生くらいの男の人が主人公で、付き合ってる彼女がいました。
ある日、その彼女が事故にあったか何かで昏睡状態になってしまいます。
彼女の母親と一緒に彼女が目覚めるまでお世話をしていました。
彼女は目を覚ましますが、主人公のことだけ忘れしまい、彼を拒絶します。
彼女の携帯のパスワードが彼女と主人公の記念日になっていたので、彼女はパスワードがおもいだせませんでした。
主人公は彼女を思い出の場所に連れて行き、思い出させようとします。
です。
結局彼女が思い出したかどうかは覚えていません。
もう一度読みたいと思っているのですがタイトルが思い出せません。どなたかご存知ではないでしょうか。

Re: 記憶喪失系の話 - あかね

2025/08/31 (Sun) 14:47:48

僕は君に、10年分の『 』を伝えたい。(2018年)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321801000308/
はどうでしょうか

Re: Re: 記憶喪失系の話 こくとう

2025/09/01 (Mon) 17:00:21

ありがとうございます!
それでした!
内容かなり間違えて覚えていました…
改めて、見つけていただきありがとうございます。

SFアンソロジーに収録されていた短編 しげぞう

2025/09/01 (Mon) 16:15:52

1970年後半に出版されたSFアンソロジーで、作品ごとに訳者の短評がついていたと思います。たぶん講談社から出ていたのではないかと思いますが、うろ覚えです。

その中に、地球人が昆虫型の異星人と戦っており、異星人とコンタクトすると彼らは集団知性のようなものを持っていて、群れで意識を共有している知性体であることがわかる...というような内容の作品があって、読み返したいと思っているのですが、作品も作者名もわかりません。

これもうろ覚えですが、伊藤典夫が訳者だったような記憶です。

なにか情報をお持ちでしたらお聞かせください。

保育園で見た絵本 - よもぎ丸

2025/09/01 (Mon) 02:45:41

5歳頃、保育園で読み聞かせで見た本を今でも探しております。
全体的に暗めの不気味な雰囲気の絵本です。
黒い猫の耳をもつ真っ黒な人間型の生物(目だけは見える)がいたずらっ子たちに痛い目を見せる的な内容だった気がします。
猫型のやつが木の影から覗いているシーンをよく覚えています。

子供ながらトラウマ級に怖い印象が残っていますが、印象強くもう一度読みたいです。ずっと探しているのですが情報が一切見つからず、先生が個人的に所持していた絵本のため1度しか見ていません。
情報があいまいですがご存知の方、もしくは謎の黒いやつが出てくる本があれば教えて頂きたいです。

ヒトラー時代のユダヤ人のフィクション小説を探してます - あき

2025/08/28 (Thu) 17:23:17

2010年より前に読んだ本です。
本全体が黄色の装丁で、タイトルは覚えていません。
ひまわりやライオンのような単語が入っていたような気がしますが、全く自信がありません。
ヒトラー時代のユダヤ人の少年が、収容所に収容されながらも、友達と共に過ごす姿が描かれた小説です。
おそらくノンフィクションではなくフィクションです。
主人公の少年は、収容所だから辛いという感じではなく、友達と抜け出して食べものを盗んできたりしながら、必死に生き抜いています。
友達の一人が賢く、スーツを手に入れて外で仕事らしきことをしていたりもしました。
物語の最後は、主人公の少年がおじいさんになり、街に座っていたら子供たちがやってきて、昔の話をしている、という終わりだったと思います。
もう一度読みたいのですが、探しても中々見つかりません。
ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: ヒトラー時代のユダヤ人のフィクション小説を探してます - かぼちゃ

2025/08/29 (Fri) 12:36:29

ミルクウィード 天使の羽根のように でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4652077459

Re: Re: ヒトラー時代のユダヤ人のフィクション小説を探してます - あき

2025/08/31 (Sun) 13:19:53

ありがとうございます!!
おそらくこれです!これから読んでみようと思います。
まさか見つかるとは思っていなかったので……ご回答いただき本当にありがとうございました。

40~50年前の児童書・絵本を探しています ももんが

2025/08/18 (Mon) 15:27:37

どなたか関係者の方でもいればと思うのですが…

ワンシーンしか思い出せない絵本ですので断片的にしか印象が残っていません。

・主人公は初老くらいのおばあさん
・画のタッチが「おおきなかぶ」の絵本みたいな感じ
・玄関先の小さな門扉の建付けが悪く開けた状態に出来ないので、見つけた大きめの石を拾って帰ってドアストッパー代わりに使うというシーンしか記憶してません

どなたかウル覚えでも良いのでよろしくお願いします。


Re: 40~50年前の児童書・絵本を探しています - コツメ

2025/08/31 (Sun) 11:24:22

いたずらおばけ(瀬田貞二・訳 和田義三・絵/福音館書店/1978年月刊「こどものとも」発行)

おばあさんが門の扉をおさえるために石を使おうとする場面があります。

ホラー小説のタイトル ふくろう

2025/08/30 (Sat) 16:58:31

昔読んだホラー小説のタイトルを思い出したいです
2つ覚えていることがあり、1つ目は
最初のページに文字の羅列(多分ひらがな)があり
初めはその意味がわからないが最終的に呪いの言葉であることが判明する
語り手はおそらく女性だった

2つ目は「この小説はフィクションです」という文について
小説の中で言及しており、これさえ書けば何を言ってもいいのだから
というふうに述べていた。それによりおそらくフィクションだが
ノンフィクションのような雰囲気も出てくる面白い構造になって
当時学生の私にとって印象深かった。1番最後の文にも
同じく「この物語(もしくは小説)はフィクションです」で締めくくられていた。

Re: ホラー小説のタイトル - かぼちゃ

2025/08/31 (Sun) 08:15:14

昨日知恵袋で解決しました。

日高由香(桑野和明)「ゴメンナサイ」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13319361138


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.